
児童発達支援事業支援プログラム
法人(事業所)理念 | 子ども一人ひとりが主人公の療育 |
---|---|
支援方針 | 一人ひとりの発達状況をふまえ、全体的な活動とともに個別指導に重点をおき、すこやかな成長が出来るような療育援助を行います。また、子どもたちが所属する学校や併用している、北秋田市福祉課、こども課、医療健康課(保健センター)、教育委員会との連携を図り、地域生活を支援すると共に将来の生活像を見通した支援を行います。 |
営業時間 | 9時30分から13時30分まで |
送迎実施の有無 | なし |
支援内容
本人支援
健康・生活 | ・来園時に手洗い、うがいを促し、感染予防の意識を高められるようにする。 ・見通しをもって生活できるよう、活動の流れを提示する。 ・時計を見て行動できるよう、片付けの時間等を視覚的に示す。 ・食事や排泄などの基本的な生活リズムが身につくよう、個々に合った支援を行う。 |
---|---|
運動・感覚 | ・巧技台やマット、ボールなどの運動器具を使って、バランス感覚を養うような活動ができるようにする。 ・新聞紙や布等の感触や音を楽しみ、自分の感覚を活用しながら全身運動できるようにする。 |
認知・行動 | ・個別指導を通して、数量や大小、色等の概念が形成できるよう、個々の発達段階に沿った学習課題を用意する。 ・パズルやブロック遊び、スライムや粘土等の感触遊びを通して、自分の感覚を十分に活用して認知機能を高められるようにする。 |
言語 コミュニケーション |
・個別指導を通して、個々の発達段階に沿った文字の読み書きの教材を用意する。 ・他者とのやりとりの中で、ことばだけでなく指さしや身振り手振り、視覚的な絵カードも含めて、自分の気持ちを相手に伝えられるよう支援する。 |
人間関係 社会性 |
・集団活動を通して、ルールのある遊びを経験できるようにする。 ・ふれあい遊びやミュージック・ケアを通して、動きの模倣やスキンシップのある遊びを促す。 ・自由遊びの中で、見立て遊びやごっこ遊びなど子ども同士が遊びを深められるよう仲介する。 |
家族支援 | ・保護者との通園を基本とし、面談の中で個別指導の内容を共有する。 ・保護者会活動を通して、保護者同士の交流の場や学習会を実施する。 ・NPプログラムを基本とした「大人なカフェタイム」の中で、子育てや保護者自身の話を聞く機会を設ける。 ・ご家族の困りごとや相談に対する適切な助言や、関係機関につなげる役割を果たす。 |
---|---|
地域支援・地域連携 | ・併用している保育園やこども園との情報共有を行い、保育所等訪問支援事業を活用して定期的に話し合いの場をもつ。 ・行事において高校生ボランティアの受け入れを行う。また、民生委員・児童委員の方にも行事に参加してもらえるよう声をかける。 |
移行支援 | ・就学先を選択する際、学校見学や体験などの機会を作り、子どものみならず家族が納得できる就学をむかえられるよう支援する。 ・教育委員会を通して、就学先への情報共有を行う。 |
職員の質の向上 | ・事業所内の学習会への参加や、外部研修への派遣等、可能な限り行う。 ・外部研修に参加した職員からの情報を、職員全員で共有する。 |
主な行事等 | ・全体の行事として夏祭りや冬の交流会を実施し、子ども同士だけでなく保護者間の交流の場とする。また、各曜日ごとにクリスマス会を行う。
・季節に応じた制作活動に取り組み、出来た作品を掲示する。 ・毎月シェイクアウト訓練を行い地震の際の安全確保行動が身につくようにする。また、避難訓練、消火訓練も行い、防災への意識がもてるようにする。 |