
放課後デイサービス支援プログラム
法人(事業所)理念 | 子ども一人ひとりが主人公の療育 |
---|---|
支援方針 | 一人ひとりの発達状況をふまえ、全体的な活動とともに個別指導に重点をおき、すこやかな成長が出来るような療育援助を行います。また、子どもたちが所属する学校や併用している、北秋田市福祉課、こども課、医療健康課(保健センター)、教育委員会との連携を図り、地域生活を支援すると共に将来の生活像を見通した支援を行います。 |
営業時間 | 14時30分から17時30分まで(平日) 8時30分から17時30分まで(土曜日、長期休暇中) |
送迎実施の有無 | あり(旧鷹巣町内の学校に限ります。) 帰りは園までのお迎えをお願いします。 |
支援内容
本人支援
健康・生活 | ・来園時に手洗い、うがいを促し、感染予防の意識を高められるようにする。 ・健康増進のため、トランポリンや踏み台昇降運動などを運動課題として支援する。 ・基本的生活スキルを獲得できるよう、自分の靴やカバン等の置き場所を分かりやすく提示する。 ・見通しをもって活動できるよう、活動の流れを提示し、その日の課題を明確にする。 |
---|---|
運動・感覚 | ・遊びやミュージック・ケア等の集団活動の中で、体を動かす遊び(バドミントン、キャッチボール、ダンス等)を行い、身体能力や体力の向上を目指すよう支援する。 ・就労や余暇につながる活動として、アイロンビーズの制作に取り組み、目と手の協応動作や指先の運動を促す。 |
認知・行動 | ・課題活動を通して、数量や大小、色等の概念が形成できるよう、個々の発達段階に沿った教材を用意する。 ・認知の偏りへの対応として、ルールのある遊びや、手順書に沿った清掃活動等、個々の発達特性に配慮した支援を行う。 |
言語 コミュニケーション |
・課題活動を通して、文字の読み書き能力向上のため個々の発達段階に沿った教材を用意する。 ・社会に出てから求められるコミュニケーション能力を獲得するため、絵カード等の視覚的手段も活用して、環境の理解と自分の気持ちを周りに伝えられるよう支援する。 |
人間関係 社会性 |
・ルールのある遊びやごっこ遊び、動きの模倣を通して、社会性の発達や、他者との関係性作りを支援する。 ・集団活動の中でルールの理解を図りながら、できないことに対して自分の気持ちを相手に伝えられるようやりとりする。 ・土曜日や長期休暇中の利用において、公共施設等でのマナーを知り、社会経験ができるよう支援する。 |
家族支援 | ・連絡帳を活用して保護者の方とのやりとりを行う。また、園へのお迎え時に情報を共有する。 ・ご家族の方からの困りごとや相談に対する適切な助言や、関係機関につなげる役割を果たす。 ・学習会への参加を促し、必要な情報提供に努める。 |
---|---|
地域支援・地域連携 | ・保育所等訪問支援を活用して学校での様子や学習内容などを情報共有し、また、併用している児童クラブやその他の施設との連携を図り、支援に生かす。 ・ベルマーク運動をとうして、地域の施設との交流を行う。 ・アイロンビーズ作品の売り上げの一部を秋田内陸縦貫鉄道に寄付し、交流の場を設ける。 ・地域のイベントに参加することで、直接やりとりする機会を作る。 |
移行支援 | ・進級や卒業のタイミングで、移行先の施設との情報共有に努める。 |
職員の質の向上 | ・事業所内の学習会への参加や、外部研修への派遣等、可能な限り行う。 ・外部研修に参加した職員からの情報を、職員全員で共有する。 |
主な行事等 | ・ミュージック・ケアや絵本の読み聞かせ、運動課題等の集団活動を行う。 ・季節に応じた制作活動に取り組み、出来た作品を掲示する。 ・土曜日や長期休暇中の活動として、地域のイベント等に参加し、自分たちで制作したアイロンビーズ等の作品を販売する。また、おやつや昼食の調理活動に取り組むこともある。 ・シェイクアウト訓練や避難訓練、消火訓練を通して防災への意識がもてるようにする。 |